いよいよ10月14日から第3次予選、セミファイナルが始まります。
これまでの流れ:
書類・ビデオ選考
- 予備予選応募人数(書類・ビデオ選考) 642人
- 書類・ビデオ審査通過人数 171人
- 上記171名の内、棄権が9人
- 予備予選参加人数 162人
- 関連記事: 書類・ビデオ選考
- 予備予選 - Preliminary Stage : 2025年4月23日~5月4日
- 予備予選通過人数 66人
- 予備予選免除 19人
- 上記 合計85名が1次予選に進出することになっていましたが、
- 棄権が1名報告され、84人が一次予選に出場しました。
関連記事: 予備予選のまとめ
- 1次予選 - Stage 1 : 2025年10月3日~7日
1次予選参加人数 84人
1次予選通過人数 40人
関連記事: 1次予選のまとめ
2次予選、かなりレベルが高かったですね。やはりポロネーズのような大曲になると粗が目立つし、ミスタッチが結構目立ちました。1次予選で好調だった人たちも、2次になると音のクォリティーを保てなくなる人も多かったように思います。音量のコントロールも難しそうでした。難易度の高い曲を弾くという緊張感をどこまで克服できるか、精神力の勝負ですね。
2次予選の結果で意外だったのは、Hao Rao君が通過しなかったこと。前回最年少でファイナルまで行っているのに、意外です。今回の2次予選の演奏を聴いても、落ちる理由が見つからない感じだったのに。ただ心に訴えるものがないという印象はありました。やはり正確に弾けるだけではダメなんでしょうか。
2次予選で強く印象に残っているのは進藤実優さん。プレリュード全24曲は本当に心が入っていて、素晴らしかったです。続く英雄ポロネーズも、音のクリアリティーを保ちつつ、女性とは思えない力強さで圧倒的な演技でした。会場からの歓声もすごかったです。
演奏時間 45 〜 55 分
課題曲1 ソナタ Op.35 もしくは Op.58
課題曲2 マズルカ 以下の作品から1セット
Op.17, Op.24, Op.30, Op.33, Op.41, Op.50, Op.56, Op.59
自由曲
カナダ勢、2次予選に参加したKevinとEric、2人とも3次への切符を手に入れました。特にKevin Chenはおそらくファイナリストになるのではないかと期待しています。
Eric Guoは前回のショパコンでは1次予選止まりだったので、今回はセミファイナル進出、大躍進です。
進藤さんは前回もセミファイナルでしたね。
牛田君は前回2次予選止まりだったので、今回は躍進しました。
特にPiotr Pawlak、今回ショパコン3回目の出場です。前回、前々回共に1次予選止まりだったのですが、今回はファイナリストに行けそうな予感。
Piotr Alexewiczは前回もセミファイナル進出しています。
私の大好きなYehuda君も素晴らしい表現力。セミファイナルに残ってくれて嬉しいです。
コメント欄について
コメントは承認制ではありませんので、コメント欄右下の「公開」という文字をクリックしていただけると、即反映します。Googleアカウントが無い方でもご自由にコメントしていただけます。GoogleアカウントのBoxをクリックするとお名前を入力することも可能です。bloggerの不具合でコメントがうまく反映できない場合は、お手数ですが再度入れ直していただけると幸いです。
コメント