2025年ショパンコンクール〜予備予選のまとめ

第19回ショパン国際ピアノコンクールが10月に開催されます。楽しみですね〜。
通常は5の倍数の年に開催されますが、前回はコロナ禍で2020年開催予定分を1年遅らせて2021年に開催されたので、今回は4年ぶりということになります。

前回は書類・ビデオ選考についてまとめましたが、今回は予備予選の内容をおさらいしておきたいと思います。



  • 予備予選 - Preliminary Stage : 2025年4月23日~5月4日

    • 予備予選応募人数(書類、ビデオ選考) 642人
    • 書類、ビデオ審査通過人数 171人、
    • 上記171名の内、棄権が9人
    • 予備予選参加人数 162人

    • 予備予選通過人数 66人
    • 予備予選免除 19人
    • 上記 合計85名が1次予選に進出することになっていましたが、
    • 現時点(2025年9月17日現在)で、棄権が1名報告されていて、84人が10月の1次予選に出場することになっています。
    •  


      予備予選の課題曲 合計 5曲

    ビデオ選考で弾いた曲を予備予選で弾いても可なんだそうです。

      以下のエチュードから1曲
       エチュード Op.10 - 1
       エチュード Op.10 - 4
       エチュード Op.10 - 5
       エチュード Op.10 - 8
       エチュード Op.10 - 12
       エチュード Op.25 - 11

    以下のエチュードから1曲
       エチュード Op.10 - 2
       エチュード Op.10 - 7
       エチュード Op.10 - 10
       エチュード Op.10 - 11
       エチュード Op.25 - 4
       エチュード Op.25 - 5
       エチュード Op.25 - 6
       エチュード Op.25 - 10

    以下のノクターンもしくはエチュードから1曲
     ノクターン No.3, Op.9 - 3
     ノクターン No.7, Op.27 - 1
     ノクターン No.8, Op.27 - 2
     ノクターン No.12, Op.37 - 2
     ノクターン No.13, Op.48 - 1
     ノクターン No.14, Op.48 - 2
     ノクターン No.16, Op.55 - 2
     ノクターン No.17, Op.62 - 1
     ノクターン No.18, Op.62 - 2
     エチュード Op.10 - 3
     エチュード Op.10 - 6
     エチュード Op.25 - 7
     
    以下のマズルカから1曲
     マズルカ Op.24 - 4
     マズルカ Op.30 - 3
     マズルカ Op.30 - 4
     マズルカ Op.33 - 4
     マズルカ Op.41 - 1
     マズルカ Op.41 - 4
     マズルカ Op.50 - 1
     マズルカ Op.50 - 3
     マズルカ Op.56 - 1
     マズルカ Op.56 - 3
     マズルカ Op.59 - 1
     マズルカ Op.59 - 3

    以下のスケルツォから1曲
     スケルツォ No.1
     スケルツォ No.2
     スケルツォ No.3
     スケルツォ No.4


次回はコンペティターについてまとめてみたいと思います。





  • コメント欄について
コメントは承認制ではありませんので、コメント欄右下の「公開」という文字をクリックしていただけると、即反映します。Googleアカウントが無い方でもご自由にコメントしていただけます。GoogleアカウントのBoxをクリックするとお名前を入力することも可能です。bloggerの不具合でコメントがうまく反映できない場合は、お手数ですが再度入れ直していただけると幸いです。 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント