先日のレッスンで「ピアノは指で弾かない」という衝撃的なアドバイスをもらった後、その言葉の本当の意味を理解したくていろいろ調べまくった。
まずは自分のピアノを弾く時の手の形を振り返る。
かれこれ40年以上前、私の最初の先生は、「ピアノを弾く時の手は“卵を握ったような形”」と教えてくれた。この先生に2年間習い、“卵を握ったような手”を習得した。おそらく私と同世代で子どもの頃にピアノを習っていた人たちの多くはこの手の形を推奨されたはず。
しかしネットで調べてみると、この卵を握ったような手の形に否定的な記事があふれているではないか。
いろいろ調べているうちにたどり着いたのが、こちらのサイト。
『「卵をつかんだ形」の弊害』というタイトルで4回にわたってコラムを書かれている。
こちらのコラムの第3回目の記事でまとめられているとおり、私の手の形はまさにこの4つのポイントに集約される。そうそう、これがまさに私が昔習った「卵を握る手」だ。
①手首が下がっている
②第三関節が一番高い
③第二関節が角ばり突出
④指先が垂直に下を向いている
他のサイトもいろいろ見てみると、卵の手は『音楽的に様々な表情や音色が出せない』、『極めて重大な問題』、『小さい音がコントロールしにくい』『高速演奏時にミスタッチが出やすい』などと否定的なことがたくさん書かれている。
ひょぇ〜😱。先週の衝撃に追い討ちをかけるような記事。Gariのピアノライフ、抜本的改革を迫られている感じ。ただ多くの物事には良い面と悪い面があるはず。卵の手を一概に否定するのは危険かも。情報があふれている中、なにが正しくてなにが正しくないかを判断するのは大変。もう少し研究してみようと思う。
コメント
私も昔、ピアノを習いたての頃、卵を握ったような形で弾くように習いました(^^ゞ
高校までに数回先生も変わりましたが、やはり基本はその形だったように思います。
今の先生は奏法のことは特に拘りはないようですが、バロックや古典派はどちらかというと卵の形が多いですね。ロマン派でも曲によって、ひとつの曲の中でも指を立てて弾いた方が弾きやすいところもあるように思います。基本的には、その人が一番楽に弾ける弾き方がいいのかなと思っています。
体格も手の大きさも違いますしね。今の時代、探そうと思えばいろんな情報が入ってきますからね。自分で考えて先生の意見を聞きながら判断することって大切ですね(^-^)